長崎くんち

国指定重要無形民俗文化財「長崎くんち」は、長崎の氏神「諏訪神社」秋季大祭の奉納踊り。寛永11年 (1634年) 二人の遊女が諏訪神社の神前で謡曲「小舞」を奉納したことが始まりだと言われています。以来、長崎奉行の援助をうけながら年々盛んになり、さらには奉納踊に異国趣味も多く取り入れられてきました。江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。〈開催期間〉毎年10月7日・8日・9日〈場所:諏訪神社 踊場〉