表向きは善人だが、実はみな裏稼業を持つ悪党ばかり。そんな長屋の大家・儀右衛門(吉田鋼太郎)とその妻・お俊(高島礼子)、娘のお縫(中田青渚)はある日、錠前破りを裏稼業とする極悪人の加助という男(溝端淳平)を長屋に迎える。そんな中、スリの安五郎(山田純大)の知り合いの娘・お小夜(畑芽育)のピンチを救うため、長屋の面々はそれぞれの裏稼業の特技を活かして活躍するが、どうも加助は悪党には見えず…。[TAIG](C)NHK
加助(溝端淳平)がお貞(藤野涼子)という女中を連れてきた。奉公先のお嬢様にいびられた腹いせに簪を勝手に持ち出したところを、悪い男たちに盗まれ、困っているという。しつこい加助に加えてお縫(中田青渚)にも頼まれ、渋々ながらも儀右衛門(吉田鋼太郎)ら長屋の面々は簪を取り戻そうとする。長屋の住人で盗人の庄治(山崎樹範)が、簪を盗んだ男の情婦・お才(若村麻由美)の家へ忍び込むが、そこで意外な事実が分かり…。[TAIG](C)NHK
長屋の住人の一人で、贋作づくりが裏稼業の梶新九郎(上地雄輔)は色男で、女が絶えることがない。ある日その新九郎が逢引き相手のおみち(川島鈴遥)殺しの疑いで捕まってしまう。お縫(中田青渚)や加助(溝端淳平)たち長屋の面々は新九郎を助けようと必死になるが、当の新九郎は何もかも諦めた様子。やがて、元は武士の新九郎の過去や、郷里で因縁のあった男・仙場和氏(玉置玲央)が事件に関係していることが明らかになる。[TAIG](C)NHK
加助(溝端淳平)が、ある商人にだまされた男を長屋に連れてくる。調べたところ商人の正体は極悪の詐欺師・三寸の又五郎(神保悟志)であると分かり、儀右衛門(吉田鋼太郎)はこの件には関わらないと決めるが、お縫(中田青渚)は反発する。お縫は長屋の住人で詐欺を裏稼業とする菊松(徳井優)・お竹(美保純)の夫婦に協力をあおぎ、自らも田舎娘に化けて又五郎をだまし返そうとするが、そこに何も知らない加助がやってきて…。[TAIG](C)NHK
お縫(中田青渚)と加助(溝端淳平)が偶然助けた男は、文吉(溝口琢矢)が昔、陰間茶屋で働かされていた頃の知り合いで、恩人でもある犀香(牧島輝)だった。犀香は病気でもう長くはない様子。過去に小姓として仕え、心を通わせ合っていた殿様と一目会いたい、という犀香の願いをかなえるために長屋の面々は奔走するが、やがて殿様の側には気の強い御台所・お濠の方(臼田あさ美)がおり、容易には殿様に近づけないことが分かる。[TAIG](C)NHK
お縫(中田青渚)には、裏稼業持ちの親を嫌って出て行ったきりの姉・お佳代(桜庭ななみ)がいる。そのお佳代が金を騙し取られたという知らせが入り、お縫は渋々ながらも8年ぶりに姉に会いに行くが、案の定追い返されてしまう。一方、お佳代を騙したのはお重(佐藤江梨子)という女の金貸しで、証文のトリックを使うことが分かる。贋作作りを裏稼業とする色男の新九郎(上地雄輔)が、証文の謎を解き明かそうとお重に近づく。[TAIG](C)NHK