ものしり博士と一緒に里山(さとやま)に生息する昆虫について学びました。里山とは農業や林業などさまざまな人間の働きかけを通じて、その環境が形成・維持されてきた地域で、さまざまな生物の生息・生育環境として重要な地域とされています。近頃はなかなか本物の昆虫を目にする機会が少ないかもしれませんが、一緒に映像を見ながら様々な昆虫の生態や習性、珍しい昆虫についても学ぶことができました。この動画を観ることでお子様の好奇心や自然界への関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー
今回はものしり博士と一緒に森林に生息する昆虫について学びました。一緒に映像を見ながら様々な昆虫の生態や習性、珍しい昆虫についても学ぶことができました。この動画を観ることでお子様の好奇心や自然界への関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー
今回はものしり博士と一緒に海外からやって来たカブトムシについて学びました。世界最大のカブトムシや見た目に特徴のある珍しいカブトムシを紹介しています。一緒に映像を見ながら様々なカブトムシの生態や習性、生息域についても学ぶことができました。この動画を観ることでお子様の好奇心やカブトムシへの関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー
今回はものしり博士と一緒に海外からやって来たクワガタムシについて学びました。世界各地に生息するクワガタムシや見た目に特徴のある珍しいクワガタムシを紹介しています。一緒に映像を見ながら様々なクワガタムシの生態や習性についても学びました。クワガタといってもまだまだ知らない数多くの種類があることを学べたと思います。この動画を観ることでお子様の好奇心やクワガタムシへの関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー
今回はものしり博士と一緒に水辺を好む様々な昆虫について学びました。なぜその昆虫が水辺の近くに生息するかといった理由や、生態や習性についても学びました。この動画を観ることでお子様の好奇心やクワガタムシへの関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー
今回はものしり博士と一緒に人間の生活において欠かすことのできない役割を持つ“カイコ”について学びました。蛾の幼虫であるカイコが、成長して1500メートルもの長い糸を吐いて繭玉を作り、その中でサナギになることを学びました。繭玉の絹糸は高級な洋服やスカーフなどの絹織物になります。最近では貴重な繭を育てる養蚕農家についても学ぶこともできました。この動画を観ることでお子様の好奇心やカイコへの関心・知識が伸ばせると考えています。(C)ラフ&ピースマザー