清水次郎長は、鯱鉾長兵衛の仇討ちで、代官竹垣三郎兵衛と保下田の久六を斬った。その刀をすっかり浄め約束どおり讃岐の金毘羅さまに納めようと子分の森の石松に代参を命じる。酒を飲むと虎狼になる石松。それでも無事代参をすませた帰り道、大阪八軒屋から伏見へ渡し船に乗り込んだ。
八軒屋から伏見への三十石船の中。船客たちは、お国自慢に、名物自慢を繰り広げ、親分衆の話になった。海道一の親分は清水次郎長。子分のなかで一番強いのは? なかなか石松の名がでてこない。「飲みねぇ飲みねぇ寿司食いねぇ。江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の名場面登場です。
伏見から清水への帰り道、石松は草津追分・身受山鎌太郎の世話になることに。鎌太郎は立派な貸元。別れ際に、次郎長の亡き女房のお蝶への香典として百両と、小遣い三十両を差し出した。遠州中の町にやってきた石松を呼びとめたのが都鳥三兄弟。石松は香典のことをぽろりと話してしまう。
博奕の義理の百両がどうしてもできないで困っていた都鳥三兄弟。石松が身受山鎌太郎から、次郎長親分への香典百両を預かったのを聞き、石松を都田村に連れて帰り、うまくだまし、その百両を借り上げる。都鳥は約束の日になって、言い訳をして金を返さない。おこった石松が啖呵を切った。
都鳥三兄弟は二十日には金を返すという。その間に出向いた小松村で石松は兄貴分の七五郎と出会った。しっかり者の七五郎は都鳥が金を返すはずがないと察しがつく。自分が百両を都合して石松をこのまま清水へ帰そうと、石松を我が家へ連れて行く。
七五郎の家で、したたか酒を飲んだ石松は七五郎の女房のお民が百両を都合してきたのに、都鳥が金を返すかもしれないと二人が止めるのもきかずに都田村に帰る。都鳥一家には保下田の久六の子分三人が親分の仇を取ろうとしていた。都鳥一家七人も加勢し石松を閻魔堂に誘き寄せ欺し討ちに。