酒場詩人の吉田類が全国の標高1500m以下の魅力的な山々を登り、低山ならではの魅力を紹介!(C)NHK
エピソード1
貫山・福岡
酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能! 今回の舞台は、福岡県北九州市の標高712mの貫山。草原と無数の岩が作り出す不思議な景観。その秘密とは?[TRAV](C)NHK
エピソード2
鶴見岳・大分
酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能! 今回の舞台は、大分県別府の背後にそびえる標高1375mの鶴見岳。別府の守り神とされた神の山。その理由とは?[TRAV](C)NHK
エピソード3
六甲山最高峰・兵庫
にっぽん百低山。それは低いながらも人々に愛され物語を秘めた山。神戸の背後にそびえる標高931mの六甲山最高峰。そこは大都会のすぐそばにもかかわらず多彩な自然が楽しめる山。住宅街を抜け山中に入るとすぐ、待っているのは険しい岩が転がる道。そこは驚きの絶景と日本の登山の歴史を語る場所。さらに進むと江戸時代、有馬温泉と結んだ歴史の道も現れる。「山高きがゆえに貴からず」。奥深い低山の世界へでかけよう。[TRAV](C)NHK
エピソード4
宝登山・埼玉
にっぽん百低山。それは低いながらも人々に愛され物語を秘めた山。長瀞の駅を出ると正面に見えるのが標高497mの宝登山。まずは登山口に建つ創建1900年の神社で参拝。雑木林の中を登ると野鳥との出会い。山頂手前の奥宮では、茶屋でユニークなおもてなしが。そして、いよいよ黄色い花が満開のロウバイ園へ。そこは地元の人たちが思いを込めて作り上げた場所。「山高きがゆえに貴からず」。奥深い低山の世界へでかけよう。[TRAV](C)NHK
エピソード5
象頭山・香川
酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能! 今回の舞台は、香川県の象頭山。中腹の金刀比羅宮で知られる山。でもその山奥には、知られざる物語がNHK
エピソード6
横倉山・高知
酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能! 今回の舞台は、高知県の横倉山。そこは類さんの故郷の山。険しい山中に秘められてた不思議な歴史とは?[TRAV](C)NHK