「The批評対談」は各界からゲストを迎え、今の「テレビ」について批評・検証とともに持論をたっぷり披露していただくトークコーナー。コメンテーターとゲストが向き合う対談形式で、テレビ界に対するホンネを引き出します!
爽快&痛快作めじろ押し “秋ドラマ”徹底批評!
豊作とも言われているこの秋の各局ドラマ。今季のドラマのイチオシ作品は?残念なドラマの理由は?一方、タイムシフト視聴率調査が始まりドラマの録画視聴の実態も見えてきた。これをどう分析するべきか?三人の“ドラマ通”が恒例の辛口放談!
特別企画 バラエティに未来はあるか
フジテレビのゴールデン・プライムタイムで最も多くの時間放送されているバラエティ番組。しかし、いわゆる若者の“テレビ離れ"に加え、ネットでも厳しい意見や批判がみられる。バラエティは今、危機に瀕しているのか? 各局で様々な人気番組を担当する三人の放送作家を迎え、2回にわたってバラエティの現在と未来について聞いた。
特別企画 バラエティに未来はあるか~後編
前回に引き続き、各局で様々な人気番組を担当する三人の放送作家を迎え、様々な議論を呼んでいるテレビのバラエティ番組、その現在と未来について聞いた。
天気予報の未来予想図
テレビから流れる最も生活に密着した情報として報道・情報番組には欠かせない天気予報。最近では暴風や大雨、土砂災害など気象災害のニュースも増加し、今や人命に関わる大切な情報となっている。今回は「とくダネ!」でおなじみの気象予報士・アマタツこと天達武史氏に、天気予報の現在と未来について聞いた。
シニア層から求められるテレビ
ますます高齢化が進む日本。65歳以上の高齢者人口が25%を超える中で、多様な趣味を楽しむ元気な高齢者も増加、さらにネットを使いこなす“スマートシニア”も増えている。変化するシニア世代にテレビはどうアプローチしていくべきか。シニア研究の第一人者の村田裕之氏に聞いた。
“伝わる”戦争と“伝わらない”平和
戦後70年の今年、テレビで放送された様々な特別番組について視聴者からは冷めた意見も。特に若者には“戦争”が伝わりにくくなっている。戦争と平和を伝えるためにメディアはどうあるべきか?「なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか」の著者・伊藤剛氏に松野氏が迫ります。