
エアロスミス ロック・フォー・ザ・ライジング・サン
日本のファンへの特別な想いを込めた2011年ジャパン・ツアーライヴ&ドキュメント!2011年11月から12月にかけて行われたエアロスミスのジャパン・ツアーの全貌がここにある。全8公演を追跡、全会場のステージから選んだベスト・ライヴに加えて、バックステージやオフショットまでカメラが潜入。これぞ、日本のファンに捧げるロックンロール・ロード・ムービーだ。東日本大震災から8ヶ月。元気のなかった日本列島に再びロックの灯をともすために、エアロスミスはやってきた。グレイテスト・ヒッツあり、レア・トラックあり、カヴァー曲ありの日替わりのショーが繰り広げられたこのツアー。 ライヴ映像作品が2004年の『ユー・ガッタ・ムーヴ』以来、9年ぶりとなることからも、彼らにとって、2011年ジャパン・ツアーが特別なものであることが伝わってくる。『ロック・フォー・ザ・ライジング・サン』は、「ドロー・ザ・ライン」で幕を開ける。1977年の同題アルバムからのこの曲はジャパン・ツアー全公演でオープニング・ナンバーだったが、約4万人という最大規模の観客動員を果たした東京ドーム公演初日(11月28日)からのテイクが使われている。続く「エレヴェイター・ラヴ」はツアー初日(11月22日)、記念すべき金沢初上陸からのテイク。約5千人収容のいしかわ総合スポーツセンターという、彼らからすると小さな会場での、観客との密接な一体感あふれる演奏を見ることが出来る。東京ドーム公演初日(11月28日)の「リヴィング・オン・ジ・エッジ」に続き広島グリーンアリーナ公演(11月25日)からは「ママ・キン」、「ハングマン・ジュリー」「ノー・モア・ノー・モア」というマニア感涙の3曲を収録だ。そして東京ドーム公演から初日(11月28日)の「モンキー・オン・マイ・バック」と2日目(11月30日)の「闇夜のヘヴィ・ロック」「スウィート・エモーション」を収録。初期エアロスミスを代表するナンバーと、このツアーで1度しか演奏されなかったレア・トラックの対比が際立っている。マリンメッセ福岡公演(12月2日)から「ブギー・マン」を収録、ツアーの折り返し愛知県体育館公演(12月8日)からは「ラスト・チャイルド」。今回のツアーでレギュラー演奏されたこのファンキー・ナンバーだが、名古屋からのテイクが収録された。ツアー最終日となった札幌ドーム公演(12月10日)からは、たった1回のみ演奏された「エアロスミス、SOS」。ツアーを締めくくるに相応しいサプライズだ。さらに本作には、再び東京ドーム公演2日目(11月30日)から「ウォーク・ディス・ウェイ」を収録。そして同じく東京ドーム公演2日目(11月30日)での「トレイン・ケプト・ア・ローリン」に乗せて、エンド・クレジットが流される。「これは単なる映像作品ではない。エアロスミスが日本のファンに贈る、メンバー一人一人の特別な想いが込められた作品だ」バンド側の思いと同様に、『ロック・フォー・ザ・ライジング・サン』は日本のファンにとって忘れることの出来ない2011年ジャパン・ツアーの鮮烈なドキュメントだ。