Issues facing Japanese society, domestically and internationally.
東大紛争秘録~45年目の真実~
1960年代後半の時代を象徴する「東大紛争」。NHKはこの大事件にまつわる第一級の資料を独自に入手した。安田講堂陥落の直後、大学執行部が紛争の顛末(てんまつ)を極秘裏に語り合った座談会の600頁におよぶ議事録だ。大学側が学生だけでなく、機動隊導入や入試実施の是非をめぐって国とも激しく対峙(たいじ)し、「敗北」していったことが初めて明らかになってきた。戦後史の空白を埋めるスクープドキュメントである。[NARR](C)NHK
最新報告 北朝鮮・加速する“対ロシア軍事支援”
ウクライナ侵攻を続けるロシアへの北朝鮮の軍事支援が加速している。兵士のみならず多数の兵器を送り込み、さまざまな見返りを受けた可能性も。深まる関係の実態に迫る。[NARR](C)NHK
認知症新時代 広がる“自分らしく”働く場
認知症をめぐる社会のカタチが変わり始めている。認知症の人たちが働く食堂やコンビニ、街のデザインを見直す動き、料理や仕事を続ける工夫。認知症新時代の最前線です。[NARR](C)NHK
混迷アメリカ “頭脳流出”で世界は?
留学生の受け入れや研究への助成をめぐり、ハーバード大学など、大学・研究機関への圧力を強めるトランプ政権。いまアメリカの知の現場で何が? 日本や世界への影響は?[NARR](C)NHK
衆参で過半数割れ 政治はどう動く
衆議院に続き参議院でも少数与党となった自民・公明。参院選の結果は日本政治に何をもたらすのか。政権のあり方は?躍進した国民民主党や参政党はどう動く?徹底展望。[NARR](C)NHK
"私はやっていません"相次ぐ 再審無罪 の衝撃
39年前に福井で女子中学生が殺害された事件。服役した男性は「やっていない」と訴え続け、ついに再審で無罪が言い渡された。なぜこれほど長い時間が? 独自取材で迫る。[NARR](C)NHK
Shinichi Takeda
Chiaki Kamakura