日本には、長い年月をかけて継承されてきたさまざまな風習・自然・建築・工芸・食文化がある。各地に根づいた文化や風習、風景などを記録し、映像遺産として未来へと伝える。(C)NHK
出雲
出雲は日本神話で活躍した神々のふるさとです。その象徴である出雲大社で60年に1度の本殿大修繕がありました。極彩色の天井画「八雲之図」をはじめ、神のすまいに込められた古人の思いを描きます。また、古代技術を伝える「たたら製鉄」や神々が出雲に集結するという旧暦10月と「ぜんざい」の関係など、数々の日本文化のふるさとである「出雲」の謎とロマンに満ちた聖地の実像に迫ります。[NARR](C)NHK
さいたま熊谷 夏のしあわせ
“日本一暑い街”として有名な埼玉県熊谷市。でもここで暮らす人たちは暑いからこその楽しみ方を熟知している。関東屈指の夏祭りからラグビーまで。夏の“しあわせ”物語。[NARR](C)NHK
東海道 城下町の旅
広重の版画で知られる東海道。五十三次と呼ばれる宿場の中に城下町が十一か所ある。徳川家康ゆかりの産業やお城が結ぶ縁。江戸時代と今を行き来しながらめぐる城下町の旅。[NARR](C)NHK
奥出雲
美しい棚田が点在する島根県の奥出雲町。神話の舞台としてや、古代から続く「たたら製鉄」で知られる。たたらの恩恵に浴した暮らしと伝統が息づく奥出雲の夏から秋の物語。[NARR](C)NHK
水都 新潟
川と海と潟と…水に囲まれた街、新潟。水は恵みだけでなく苦しみももたらした。下駄を打ち鳴らして憂さを晴らし、草花火で豊作を願う。たくましく生きる水の都の物語。[NARR](C)NHK
入らずの森 畏れの杜
日本各地に踏み入ってはならない神聖で恐ろしい場所として守られてきた森がある。社の奥に、田んぼの真ん中に、校庭の中に、なぜその森が?神と人と森の神秘に分け入る。[NARR](C)NHK