暮らしの中に隠れたさまざまな美を紹介する、新感覚の美術番組。アイテムの選び方・鑑賞法を、いくつかの「ツボ」に絞ってわかりやすく解説。目指すは実際に使える「美術の鑑賞マニュアル」。(C)NHK
EPISODE 1
くつろぎの温泉建築
各地の温泉地の名建築を探訪!大改修を終えた道後温泉、イギリス人技師が設計法師温泉、雪が映える秘湯の工夫、第一線の建築家によるユニークな建築、大分長湯温泉など。[SPCL](C)NHK
EPISODE 2
いにしえの息吹伝える 琵琶湖
人々の生活を潤し、独特の水の文化を育んできた「琵琶湖」。極上の景色から、白洲正子が愛した観音、豊かな食文化、暮らしを彩る伝統の技まで琵琶湖ならではの美に迫るNHK
EPISODE 3
神秘の石 水晶
地球上で最も身近な鉱物の一つ水晶。さまざまな色や形の原石から、鉱山跡に眠る巨大水晶、さらに貴石彫刻家が生み出す水晶グラスなど神秘の石が無限のきらめきを解き放つ。[SPCL](C)NHK
EPISODE 4
色と光の物語 ステンドグラス
光によって完成する芸術「ステンドグラス」。教会や喫茶店のステンドグラスから、住まいでの楽しみ、日本画を思わせる情緒豊かな名作までステンドグラスの魅力に迫るNHK
EPISODE 5
奈良の手仕事
およそ1300年の歴史を有する奈良。仏教建築をはじめ、精巧な調度品が誕生し、その技術は今に伝えられている。「漆」「酒」「神具」、研ぎ澄まされた伝統の技に迫る。[SPCL](C)NHK
EPISODE 6
徳島の手仕事
徳島県に受け継がれる手仕事を紹介。独特の凹凸をもった「阿波しじら織」。「寝ろくろ」の技を伝える「大谷焼」。吉野川流域の竹で作る「阿波踊り竹人形」と「美馬和傘」。[SPCL](C)NHK