「本当は“鎖国”してなかった?」「ペリー来航までボーッとしてたの?」知っているようで知らない事実が明らかに。最新の知見で昔習った歴史の常識を一気にアップデート!(C)NHK
EPISODE 1
天下泰平 の世はなぜ生まれたのか?
「べらぼう」の江戸時代がよくわかる!初回は江戸幕府成立の知られざる真実。15年かけて豊臣を倒した家康の意図とは?参勤交代の誤解とは?あなたの常識をアップデートNHK
EPISODE 2
幕府は 百姓・町人 とどう向き合ったのか?
「べらぼう」の江戸時代がよくわかる!第2回は幕府と百姓・町人の知られざる関係。「ごまの油のように搾る」イメージって本当?意外と威張れない・武士の苦しい事情とは?[HIST](C)NHK
EPISODE 3
本当は“鎖国”してなかったってホント?
外国との貿易を制限した「鎖国」がテーマ。長崎・出島には珍獣が生息?朝鮮王朝との板ばさみに苦しんだ対馬藩おどろきの秘策とは?江戸幕府のしたたかな外交戦略に迫る。[HIST](C)NHK
EPISODE 4
“文治政治”は何を生んだ?
法律や制度で統治する「文治政治」にかじを切った幕府。犬公方・徳川綱吉が「生類憐みの令」に込めたラブ&ピースの思いとは?野犬が激増、その理由は鷹狩りの廃止にあり?[HIST](C)NHK
EPISODE 5
華やかな 元禄文化 はどのように生まれた?
幕府が開かれて100年。京都や大坂の町人を中心に華やかな「元禄文化」が誕生する。意外にもそれは農村とも深い関わりがあった! さらに、ハウツー本も大流行。なぜ?[HIST](C)NHK
EPISODE 6
なぜ立て続けに 改革 した?徳川吉宗~田沼意次
徳川吉宗と田沼意次が登場!江戸時代中期、財政難に陥った幕府で大胆な改革を行った二人。その共通点は?それぞれの改革の違いは?意次の評価が高まっているのはなぜ?[HIST](C)NHK