1976年、テレビの可能性を追求する「実験性」と「スクープ性」を方針に開始された「NHK特集」。13年で1378本が制作された。選りすぐりの作品がよみがえる。(C)NHK
エピソード1
コンコルド
巨額の投資と14年の年月をかけ、英仏共同で開発したコンコルド(1976~2003年運航)。全長62メートル・三角翼で高度1万8千メートルの成層圏をマッハ2超の速度で飛ぶ超音速旅客機です。このコンコルドに初めてテレビカメラをのせ、操縦席をはじめ、客室乗務員や乗客の様子も紹介します。また、騒音やオゾン層への影響など環境問題のため米国内への乗り入れに反対する動きも伝えます。1976年放送です。[NARR](C)NHK
エピソード2
新横綱・若三杉
3場所連続準優勝で新横綱となった若三杉の横綱までの道を、1978年夏場所のハイライトを中心に、二子山親方が語るエピソードなどをおりまぜながらつづる。[ATHL](C)NHK
エピソード3
爆撃機 ローンサム・レディ号 広島原爆秘話
広島の原爆による犠牲者の中に、捕虜になった爆撃機ローンサム・レディ号の乗組員がいた。彼らの運命をたどり、その遺族と生き残った乗組員の思いをアメリカに探る。[HIST](C)NHK
がんばれ 高見山大五郎
外国人力士が活躍する大相撲。その先駆者が、ハワイ出身の高見山大五郎だった。苦労の末に花開いた高見山の相撲人生を描く。[ATHL](C)NHK
エピソード4
戦艦大和探索 ~悲劇の航跡を追って~
太平洋戦争末期、戦艦大和は作戦のため沖縄へ向かう途中、米軍機の攻撃にあい沈没しました。しかし、その沈没位置は長い間、不明のままでした。それから35年、元乗組員や元アメリカ将兵の証言、米軍の軍事資料などを基に大和の沈没した位置を割り出し、探索船は遺族と元乗組員を乗せて、東シナ海に向かいます。軍事機密の中で建造された当時最大の巨艦・大和の誕生から沈没までを描くと共に、探索の様子を追います。[HIST](C)NHK
エピソード6
誕生 横綱千代の富士
通算1045勝を挙げ小さな大横綱と呼ばれた千代の富士。新弟子時代から猛稽古で頂点に昇りつめるまで、師匠や家族のインタビューを交えて描く横綱誕生のドキュメント。[ATHL](C)NHK