日本には、長い年月をかけて継承されてきたさまざまな風習・自然・建築・工芸・食文化がある。各地に根づいた文化や風習、風景などを記録し、映像遺産として未来へと伝える。(C)NHK
出雲
出雲は日本神話で活躍した神々のふるさとです。その象徴である出雲大社で60年に1度の本殿大修繕がありました。極彩色の天井画「八雲之図」をはじめ、神のすまいに込められた古人の思いを描きます。また、古代技術を伝える「たたら製鉄」や神々が出雲に集結するという旧暦10月と「ぜんざい」の関係など、数々の日本文化のふるさとである「出雲」の謎とロマンに満ちた聖地の実像に迫ります。[NARR](C)NHK
おやつの時間
子供の頃の幸せなおやつの時間が生きる糧となったり、おやつが支える仕事の現場があったり。季節の到来を感じ仲間と喜びを分かち合うおやつの時間に人々の営みを見つめる。[NARR](C)NHK
九州小倉 祇園太鼓の夏
かつての城下町、福岡県北九州市の中心・小倉。映画「無法松の一生」の舞台でもある。四百年続く祭り、町を貫く紫川、市民の台所・旦過市場…故郷を愛する人々を巡る旅。[NARR](C)NHK
妖しの京都 清めの夏
世界中から人々が訪れる京都。神社仏閣に花街、春の桜に秋の紅葉。だが、この街にはもう一つの顔がある。歴史の中で積み重なった「死」と「穢れ」、そして「清め」の物語。[NARR](C)NHK
夏の福島 浜通りの青春
あの日から13年。幼かった子供たちは今、青春真っ盛り。夢を追いかけ、挫折を乗り越え、そして巣立ちを迎える。ひとりひとりたった一度の夏のきらめきを見つけに行く旅。[NARR](C)NHK
さいたま熊谷 夏のしあわせ
“日本一暑い街”として有名な埼玉県熊谷市。でもここで暮らす人たちは暑いからこその楽しみ方を熟知している。関東屈指の夏祭りからラグビーまで。夏の“しあわせ”物語。[NARR](C)NHK