毎回、宇宙にまつわる謎を1つずつ解き明かしていく。「深く」そして「楽しく」宇宙の深淵(しんえん)を知ることができる番組。(C)NHK
黄金のリング 金環日食
2012年5月21日、日本列島で観測された「金環日食」。沖縄から東北南部まで、華麗な黄金のリングを多くの人が体験した。この世紀の天体ショーは、太陽と月の「大きさ」と「地球からの距離」が絶妙な比例関係にあるために起きる奇跡の現象。メカニズムや日食を利用して太陽の大きさを測定しようとする天文学者たちの挑戦に迫る。[STDY](C)NHK
アイアン・プラネット
今、ユーラシア各地で古代の製鉄遺跡などの発見が相次ぎ、人類がどのように鉄を伝え、発展してきたかわかってきた。鉄の惑星・地球で繰り広げられる人類の壮大な物語。 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。[STDY](C)NHK
オーシャンワールド 太陽系の知られざる姿
探査機ニューホライズンズが冥王星に到達。観測画像から、マイナス220℃の極寒の世界で、冥王星の内部に、最大深さ100kmにもなる海がある可能性が高まった。なぜか?謎の解明に挑んだ日本人科学者達の挑戦から、太陽系の新しい姿を描き出していく。今、海王星よりも遠くにある太陽系外縁天体の観測が進み、冥王星以外にも海を持つ天体の可能性に注目が集まっている。果たして海は他にも存在するか?研究の最前線から追う。[STDY](C)NHK
宇宙は美しい!ハッブル宇宙望遠鏡の30年
2020年4月、打ち上げから30年を迎えた「ハッブル宇宙望遠鏡」は、地上からは見る事の出来ない「神秘的で美しい」宇宙の姿を届け続けている。「星の生と死」「ダイナミックにぶつかり合う銀河」「アインシュタインの相対性理論を証明するリング」「はるか遠くに存在する銀河」…計り知れない価値をもつ映像の数々を、ハッブル宇宙望遠鏡が乗り越えてきた困難の歴史とともにたっぷり紹介。深遠なる宇宙へご案内する。[STDY](C)NHK
見えない天体!ブラックホールの闇に魅せられて
ブラックホール研究に大きく貢献した3人が、ノーベル物理学賞に選ばれた。未公開インタビューや膨大なCGから、ブラックホールの全貌と残された謎に迫っていく。[STDY](C)NHK
はやぶさ2 帰還、そして旅立ち
2020年12月6日未明、小惑星リュウグウへの往復6年の旅を終え、探査機「はやぶさ2」が地球に帰ってきた。今回、困難な条件の下、史上初となる2回の着陸と小惑星表面のクレーターを作ることに成功。「生命の材料」が含まれると考えられる小惑星の「砂」をカプセルに採取、地球に無事届けた。はやぶさ2は地球を離れ、11年かけて前人未到の小惑星に向かった。栄光の軌跡と私たちに何をもたらすのかに迫っていく。[STDY](C)NHK