仕事で悩んだり、壁にぶつかったり。そんな皆さんに大きなヒントをくれるのが、歴史上の人物のさまざまな知恵。あすからの人生に役立つ知恵をたっぷりと紹介。(C)NHK
平安時代 女の闘い 紫式部“こじらせ女子が自分らしく生きる極意”
職場で生きづらい日々を送る人は多い。それは1000年前の平安時代から変わらぬ悩み。代表的な才人・紫式部を取り上げ、“自分らしく生きる極意”を探る。[HIST](C)NHK
江戸幕府の支柱を作った南光坊天海 物事の先を見据えろ!
家康のブレーンにして、江戸幕府260年の支柱をつくったといわれる南光坊天海。幕府創世期の不安定な時期に、108歳の寿命を終えるまで、卓越した働きをした。[HIST](C)NHK
運は 心持ち で開け! ポジティブに人生を駆けろ 山内千代
山内一豊の妻・千代。夫・一豊は戦国乱世を生き抜き、土佐二十万石の大名に出世した。その幸運は、千代という才覚ある聡明な女性を妻としたことによって開けたNHK
平安京の“オレ流”筆まめ男 藤原実資
大河ドラマの“ネタ本”小右記を記した貴族・藤原実資。60年も日記を記し続けた理由とは?唯一無二の得意技を武器に道長にも時に疎まれつつ正論を吐き続けた人生に迫る。[HIST](C)NHK
人生はやりなおせる!ツッパリ貴族 藤原隆家
法皇に向かって矢を射って島流しとなったボンボン貴族・藤原隆家。だが長じて、突然襲来してきた女真族の一団に立ち向かう大活躍を果たす。隆家が変身できたのはなぜ?[HIST](C)NHK
歌川国芳・河鍋暁斎 師弟で乗り越えた時代の荒波
江戸後期から明治へ。激動の時代を子弟で乗り越えた絵師たちがいた。奇想の浮世絵師・歌川国芳と、その弟子、今や海外で北斎と並ぶ人気を誇る河鍋暁斎。その知恵に迫るNHK