14世紀初頭、鎌倉幕府は北条一族が専制の色を強め、執権・北条高時(片岡鶴太郎)をかげで操る実力者・長崎円喜(フランキー堺)は御家人の最大勢力である足利氏をすきあらば滅ぼそうと考えていた。そんな折、足利氏の棟梁(りょう)である足利貞氏(緒形拳)のもとに嫡男誕生のしらせが届く。その子こそが幼名を又太郎、のちの足利高氏(尊氏・真田広之)であった。[TAIG](C)NHK
足利高氏(真田広之)は長崎円喜(フランキー堺)の従者の僧侶たちへの残忍な仕打ちを目撃。助けようとした高氏はあわやというところで山伏に変装した日野俊基(榎木孝明)に助けられる。この一件で父・貞氏(緒形拳)が円喜に謝罪に行ったと知り、高氏は円喜の非を主張する。貞氏は北条の非難を避けるため、伊勢神宮参拝を口実に高氏を京に遣わす。旅の途中、高氏は花夜叉(樋口可南子)率いる田楽一座と出会う。[TAIG](C)NHK
入京した足利高氏(真田広之)は醍醐寺を訪ねた折、偶然にもその庭で後醍醐天皇(片岡孝夫)に出会い、日野俊基(榎木孝明)との再会を果たす。俊基は高氏に腐敗した鎌倉への倒幕の意志をあかし、足利の力が必要だと訴える。高氏は六波羅勢に追われる俊基を助け、佐々木道誉(陣内孝則)の屋敷に連れられる。道誉の屋敷で宴会となり、花夜叉(樋口可南子)一座の白拍子の藤夜叉(宮沢りえ)と出会い、一夜をともにする。[TAIG](C)NHK
公家を中心とした倒幕の謀反が発覚し、足利高氏(真田広之)は日野俊基(榎木孝明)との関係を疑われ、六波羅にて取り調べを受ける。鎌倉で、父・貞氏(緒形拳)が長崎円喜(フランキー堺)に頭を下げ、円喜は案ずるに及ばずと言う。俊基の犠牲もやむなしとする公家の中、後醍醐天皇(片岡孝夫)は、心痛の面持ちであった。高氏は六波羅から釈放され、鎌倉への帰途についたが、藤沢の手前で侍所の武者に包囲されてしまう。[TAIG](C)NHK
足利高氏(真田広之)捕縛は、北条家による足利家への宣戦布告にみなされ幕府に緊張が走る。父・貞氏(緒形拳)は北条高時(片岡鶴太郎)に直接会い高氏釈放を願い出るが、長崎円喜(フランキー堺)の力の大きさを思い知らされる。そのころ、鎌倉に護送される日野俊基(榎木孝明)を見守る花夜叉(樋口可南子)一座がいた。鎌倉の足利つぶしにも発展しかねない状況を知り、藤夜叉(宮沢りえ)はショックを受ける…。[TAIG](C)NHK
赤橋守時(勝野洋)の計らいで解放された足利高氏(真田広之)は、父・貞氏(緒形拳)と守時の館へ赴く。守時は北条一族の身内として、今回の横暴を深くわびる。更に守時は、妹・登子(沢口靖子)との縁談をもちかける。一方、日野俊基から脇差しを預かったましらの石(柳葉敏郎)は、楠木正成(武田鉄矢)との出会いを果たす。そのころ高氏は佐々木道誉(陣内孝則)から、藤夜叉(宮沢りえ)と自分との驚くべき情報を聞かされる。[TAIG](C)NHK