日本各地の山や海の“奇跡の絶景”を、知られざる自然の物語とともに伝えるシリーズ。(C)NHK
エピソード14
愛知・奥三河 戦国武将が駆けた山
雄大な自然が広がる、愛知県北東部の奥三河地方。そんな奥三河の自然は、覇権を争う戦国武将たちの歴史を、大きく塗り替える力をも秘めていました。後の天下人、徳川家康の誕生にまつわる巨岩に、勢力拡大を続けた武田信玄の軍事力を支えた宝とは?さらに明治の近代化を支えた豊かな清流の力に至るまで、雄大な奥三河の自然が人々の歴史に絡み合い現代まで紡いできた営みを、BOYS AND MENの本田剛文さんが見つめます。[TRAV](C)NHK
エピソード21
冬の特別編 真冬の飛騨高山 極寒を楽しむ
岐阜県高山市。真冬には極寒地ならではの風景が見られる。高山市六厩地区はアメダスの観測で氷点下25.4℃という本州屈指の寒さを記録し、冷え込んだ日にはダイヤモンドダストも見られる。六厩の寒さは独特の地形に理由がある。高山で最も厳しい寒さを体験できるのが北アルプスのりょう線だ。強風が吹き、体感温度は氷点下30℃にも。名古屋で活躍するイラストレーターの朝日陽子さんが真冬の高山を旅し、極寒の世界を楽しむ。[TRAV](C)NHK
エピソード22
伊吹山 花と生きものたちの楽園
日本百名山の一つ、伊吹山。山頂から望む雄大な琵琶湖の風景、春から秋にかけて咲き誇る花々。標高千メートルあまりの山にもかかわらず、“天上の楽園”ともいうべき風景が広がっている。この山にしか生息しない珍しいカタツムリ、幻想的なホタルの群れ、そして山の恵みにはぐくまれた薬草文化など、岐阜県出身の敦士さんが伊吹山に登り、独特の自然とそれを生み出した地球のドラマに迫る。[TRAV](C)NHK
エピソード23
薬師岳~岳は五たび色が変わる~
富山県南東部にある薬師岳。昔この山を信仰の対象として崇めた村では、その多彩な表情を“五色に移ろう岳”と讃えた。大きく広がるなだらかな形に、カールと呼ばれる険しい谷。一面の高山植物の花畑と、ライチョウの親子。穏やかにみえながら、かつて歴史に残る遭難事故をおこした厳しさもある。そんな薬師岳に魅せられ登山者を見守ってきた山小屋の名物オーナー五十嶋博文さんの案内で、俳優の小林綾子さんがその魅力を体感する。[TRAV](C)NHK
エピソード24
北アルプス “地図にない温泉”
温泉大国ニッポン。今回は地図にも載っていない未知の温泉を探して、3千メートル級の山々が連なる北アルプスへ向かう。北アルプスは高所にアツアツの温泉が点在する珍しい山岳地帯。道なき道を行き、激流を渡り…これまで2500か所の温泉をめぐってきた“秘湯探検家”の渡辺裕美さんが、白馬と黒部の“地図にない温泉”をめざす大冒険! 雄大な北アルプスの絶景もたっぷりお届けする。[TRAV](C)NHK
エピソード25
巨石が支えた山城 岐阜県 苗木城・岩村城
山の自然環境をたくみに生かして造られた「山城」。岐阜県中津川市にある苗木城や恵那市の岩村城も、東濃地方一帯に広がる花こう岩を利用して築かれた。戦国時代からおよそ100年にわたる攻防の歴史が岩の造りにみえるなど、人気の城跡となっている。また花こう岩は、湯治に利用されてきたラジウム温泉や、地元の米を使った酒造り、珍しい動植物をはぐくむ湿地なども生み出した。ボイメン辻本達規さんが体感する。[TRAV](C)NHK