誕生以来、進化を繰り返した600万年、優れた知能を得た人類も打ち勝てなかったのが“病”です。私たちはなぜ病気になるのか。病の起源を求めて、治療や予防の手がかりを探るシリーズ。(C)NHK
エピソード1
1 睡眠時無呼吸症 ~石器が生んだ病~
豪快なイビキが突然止まり、一晩に数百回もの呼吸停止を繰り返す睡眠時無呼吸症。毎回30秒から1分の窒息状態が続き、放置しておくと心臓病や脳卒中などの合併症を引き起こす恐れがあります。第1集は、みずからもイビキに悩む女優の樹木希林さんを案内役に、数百万年の時を超えて、睡眠時無呼吸症の起源をたどります。この番組は著作権上の制約等から、一部放送とは異なる箇所があります。ご了承ください。[STDY](C)NHK
エピソード2
2 骨と皮膚の病 ~それは“出アフリカ”に始まった~
6万年前、アフリカから世界中に移り住んだ人類は、各地の太陽光に合わせて肌の色を多様に変化させました。しかし現在、世界規模の移住などで、太陽光とのバランスが狂い、骨や皮膚の病に悩まされるようになりました。第2集は、骨粗しょう症が気になる俳優の加藤武さんを案内役に病の起源を探り、太陽光との付き合いの歴史をたどります。この番組は著作権上の制約等から、一部放送とは異なる箇所があります。ご了承ください。[STDY](C)NHK
エピソード3
3 腰痛 ~それは二足歩行の宿命か?~
8割もの人が一生に一度は悩まされるという腰痛。人類が二足歩行になったときからの宿命の病とも言われています。はたして、それは真実なのか。それなら、アフリカでいまなお狩猟採集生活を送る人々も腰痛に苦しんでいるはず…。最近、現代の腰痛を引き起こす一因が脳にあることが明らかになってきました。第3集は、一時は腰痛で歩くこともできなかったという俳優の柄本明さんを案内役に、腰痛の起源とその意外な正体に迫ります。[STDY](C)NHK
エピソード4
4 読字障害 ~文字が生んだ病~
会話能力に問題はなく、目にも異常がないのに、文章の読み書きに著しく困難をともなう人たちがいます。読字障害という病で、欧米では人口の10%以上、日本でも5%はいると言われています。第4集は、俳優で画家でもある片岡鶴太郎さんを案内役に、5千年の文字の歴史と人類の脳の進化をひもとき、識字障害に迫ります。この番組は著作権上の制約等から、一部放送とは異なる箇所があります。ご了承ください。[STDY](C)NHK
エピソード5
5 糖尿病 ~想定外の“ぜいたく”~
約1万年前に農耕を始めた人類は飢餓を克服する一方で、飽食の社会を築き上げました。その結果生まれたのが糖尿病、患者は世界に2億4千万人。日本人は欧米人より糖尿病になりやすいことがわかってきました。また、日本の若い女性たちのやせたい願望も、将来、糖尿病患者を増加させる要因になると指摘されています。第5集は、演出家・女優の渡辺えりさんを案内役に、人類そして日本人の歴史に秘められた糖尿病の謎に迫ります。[STDY](C)NHK
エピソード6
6 アレルギー ~2億年目の免疫異変~
20世紀後半、先進国で激増した花粉症やぜんそくなどのアレルギー。幼児期に家畜の糞(ふん)に触れることもない清潔な社会では、免疫システムが成熟せず、アレルギー体質になるというのです。第6集は、俳優の村上弘明さんを案内役に、ほ乳類が免疫システムを獲得した2億年前にさかのぼり、アレルギー急増の謎に迫ります。この番組は著作権上の制約等から、一部放送とは異なる箇所があります。ご了承ください。[STDY](C)NHK